
ロシアによる侵攻から3年。停戦への動きが見え始めた中、日本に避難するウクライナ人も選択を迫られています。
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/international/5c8e37d9a49048d7ac1e3cd482246d5f
22日に都内で開かれたウクライナ避難者のトークイベント。
イホール・ボヤルキンさん「家族と日本に残りたいです。早く、この社会になじんで、日本で生活し続けたいです」
プロバスケットボール選手のイホール・ボヤルキンさん。かつて、ウクライナの代表にも選ばれ、侵攻開始後は石川県のチームから声をかけられ、来日しました。
日本人選手とともにプレーする日々を送っていましたが、去年1月、能登半島地震で被災。
イホールさん「ものすごい揺れがきて、ベッドが2メートル近く動きました」
さらに、その夏には契約満了となり、イホールさんは仕事と家を失い、支援を求めて東京に移住します。
それから半年以上たった今も所属先が見つからず、一人練習する日々が続いています。
イホールさん「ゴール近くの仲間にパスを出し、シュートにつなげるプレーが得意ですが、いまは一人だからできません」
得意なパスも、今は受け取ってくれる相手がいません。モチベーションを保つことも難しく、日々つのる不安。
イホールさん「こんなに早く引退したくありません」
ウクライナに戻れば、選手としての道がありますが、日本に残ることを選びました。その訳は、4歳の息子、イヴァン君の存在です。
イホールさん「ウクライナは安全では、ありません。子供に恐怖を抱えながら生活してほしくないのです」
最優先に考えるのは、息子の安全。今も東部ドネツク州で、前線から20キロほどの場所に住むイホールさんの父親も――。
イホールさん「攻撃は、どう?」
イホールさんの父「きのうは比較的落ち着いていたけど、着弾する音は聞こえた。今、周りで起きていることを見てほしくない。避難してくれてよかった」
イホールさんは、アメリカとロシアによる停戦交渉に期待を寄せる一方で、停戦したとしても、ウクライナに帰ることは考えられないといいます。
イホールさん「戦争が終わっても、多くの問題が残ります。日本と比べると、ヨーロッパは安全では、ありません。家族にとって戻ることは、いい選択肢だと思いません」
YMCAの調査によると、避難者176人のおよそ9割が「停戦しても日本に残りたい」と考えているといいます。
ただ同時に、およそ4割が日本で就職できていないという現状が。今は支援を受けながら、貯金を取り崩す生活を送っているイホールさんも――。
イホールさん「このままでは難しい部分もあるので、コーチになることも考えています」
日本に定住するために、一度はかなえたバスケットボール選手という夢を「諦める」ことも考えているといいます。
イホールさん「日本で選手として続けたいですが、その選択肢がないなら、どんな形であってもバスケに関わっていたいです」
(2025年2月22日放送「news every.」より)
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
#避難生活 #プロバスケ選手 #ウクライナ #日テレ #newsevery #ニュース